スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
そろそろ地デジ生活をはじめようか(1) アンテナを自分で設置した
前回 はエコポイント申請について書きましたが、「デジタルテレビ」の話題をのついでに 「デジを受信するためのアンテナの設置」 について書いてみます。 今回は、「アンテナについてのみ」 記述し、「混合器」「分配器」「ブースター」などについては 次回 にまわします。、
■ テレビ地上波 完全デジタル化まであと2年
2011年の地上波完全デジタル化まであと2年となりました。報道によると地デジ対応テレビの世帯普及率は60%程度だそうです。
実は我が家には4年余り前に地デジ対応のテレビがあったのですが、デジタル放送はBSのみで地上波はアナログのままでした。地デジを受信していなかった理由は、我が家はいわゆるマンションの陰の難視聴地域のため共聴アンテナしかなく、地デジの電波は受信できない様になっているのです。
○ 共聴アンテナ ⇒ (全てVHF1~12chで送信) ⇒ 対象世帯
(地デジは「UHF」なので、この共聴アンテナでは受信できません)
共聴システムの改修、CATVなどのサービスへの加入などの可能性を探ってきましたが、
・共聴システムの改修 ・・・ めどがたたない
・CATVなどの利用 ・・・ 利用料が高い
・業者にアンテナ工事を依頼 ・・・ 工事費 5~10万円かかる
ということで、先日自分でアンテナを取り付けてみました
■ 自分でアンテナを設置できるのは屋内かベランダ
我が家は
・大阪府の北部のいわゆる北摂地域
・広域送信基地局のある生駒山から20Km強の位置
・電波の強さはいわゆる中電界
という位置にありますので、屋根の上に設置すれば問題なく受信できると思われますが、自分でやるのは危険です。自分でアンテナを設置する場合は、屋内かベランダ/軒下あたりにするしかありません。幸いにも2階のベランダが南向きで、送信局は南東方向なのでうまくいけば受信できるのではないかとの期待があります。
リスクがあるといっても、アンテナ自体は数千円程度 なので工事費に比べればそんなに大きなリスクではありません。 ダメもとでやってみることにしました。 。
ご自分のエリアの送信基地局の位置が良くわからないという方は、こちらで調べてみてください
○ [Dpa]放送エリアのめやす
送信基地局の方向に設置しやすい場所がなければ自分でやるのは難しいかもしれません。 が、デジタル放送の場合、建物の陰であってもアンテナの向きによっては反射した電波できれいに受信できることがけっこうあるようです。
我が家では最終的に 「アンテナを向けた大阪送信局の放送だけでなく、ほぼ反対方向にある神戸のサンテレビも受信」 できてしまいました。
■ まずUHFアンテナだけを買って受信状態を調べてみた
これまで我が家では、ベランダにBSアンテナを設置しており、BSの電波を1階と2階に分配するようになっており、最終的にはこの配線を利用することになりますが、そのためには「UとBSの混合器」「U+BSの2分配器(1階と2階への分配)」「UとBSの電波分ける分波器 x2個」などが必要となります。(各々3,000円程度)
しかし、まだ可能性を調べる段階なのでとりあえずアンテナだけを購入して受信状態を調べることにしました。アンテナ取り付け台としてBSアンテナ用のものが使えそうでしたが、とりあえずこれもパス。またアンテナ線も手許に5m程度のものがありましたのでこれを使用しました。
アンテナ選択ですが、コンパクトな地デジ専用の八木アンテナの「UwPA(ウーパ)」も魅力があり少し迷いました。 しかし、通常のUHFアンテナ(中電界用14素子)も設置できそうでしたので、結局、表示されている利得の高い通常の14素子のUHFアンテナを購入。
早速、テレビに接続してアンテナの位置と向きを変えながら受信状態を確認すると 一部の局はやや不安定なものの何とか受信できそうな感触 でした。デジタルテレビに備わっている「地上デジタルの受信レベル」も一部の局を除いて良好でしたので、これで進めることにしました。
(最終的に受信状態が悪い場合はブースターで対応できると判断)
○ 受信レベル(デジタルテレビで測定)
我が家の東芝製デジタルテレビの場合、概ね40以上ならOK
36以下ではモザイクになるか映らない
(シャープ製では概ね60以上がOK、55以下ではNGのようです)
尚、最初にテレビに接続した際、やや手抜きをして古い「F型プラグ」を使用したのですが、電波状態が不安定でしたので手許にあったネジ式の「F型接栓」に変えたところ安定しました。地デジでは配線器具の手抜きは禁物 です。
|
|
F型プラグ |
F型接栓 |
○ 参考: F型接栓の加工方法 (八木アンテナ提供 PDF)
○ 参考: アンテナ比較
型番 | メーカ | 室内/屋外 | 動作利得(db) |
UwPA(ウーパ) | 八木アンテナ | 共用 | 4.5~5.0 |
DPW03 ブースター単体 |
八木アンテナ | 屋外用 | (地デジ用ブースター BSアンテナ用電源使用タイプ) |
UWPA-UP (パワーアップUwPA) |
八木アンテナ | 共用 | 4~5 (ブースター内臓) |
UDA-200A | DXアンテナ | 共用 | 不明 (ブースター内臓) |
U-HW19 (14素子) |
八木アンテナ | 屋外用 | 7.5~12.4 |
○ アンテナ関連商品(八木アンテナ)
○ アンテナ関連商品(DXアンテナ)
※ amazonnの製品ページの下にある「レビュー」も参考になります
以上で何とか目処が立ちましたので、アンテナをアンテナ取り付け台に固定し、混合器、分配器、分波器を接続して「地デジと既存のBS」の信号を1階と2階のテレビに配線しました。
次回は、その経過やブースターの利用について説明したいと思います。
<このブログ内の関連記事>
エコポイントの申請はインターネットが便利 !?
申請書は郵便局などでで入手できますが、インターネットでもできるようです。
○ グリーン家電普及促進事業 エコポイント
■ インターネットによる申請 を利用すると。。。
上記サイトの「エコポイントの申請」のページに「申請者様向けご案内」というPDFのマニュアルがありますのでこれを参考にするといいようです。
このマニュアルによると、
極力インターネットによる申請をご利用ください。 書面で申請の場合よりも、エコポイント発行がより迅速に行えます。 また、申請後は発行エコポイントの管理、照会、エコポイント交換がインターネット上で簡単に行えます。 |
となっていますが、果たしてどうなのでしょうか?
(インターネット申請でも、書類の郵送は必要 です!)
後半の「発行エコポイントの管理、照会、エコポイント交換・・・」は、「エコポイント マイページ」のことのようですが、これは書面で申請してもできるるようです。
○ マイページについて
■ インターネットによる申請 処理前の準備
インターネットによる申請処理を開始すると、「申請書の印刷が完了するまで途中で中断して後で再開することができません」 ので、事前に必要なものをそろえておきます。
◇ 申請書類 と 入力に必要な項目
・領収書(原本) ・・・ 購入者名が記載されているもの
⇒ 購入日、購入商品型番、購入者名、購入店名、購入店電話番号
・保証書(コピー) ・・・ 商品の型番および製造番号が記載されているメーカ保証書
⇒ 購入商品型番、製造番号
・リサイクル券(コピー) ・・・ (リサイクル品があった場合のみ)
⇒ お問い合せ管理票番号
◇ その他
・申請者(購入者)の情報
⇒ 郵便番号、住所、氏名、生年月日、電話番号、Eメールアドレス(必須)
・交換商品 の情報
⇒ 事業者コード、商品コード
○ 交換商品一覧
※ 余ったポイントは、後で交換手続きをすることができます
※ 「購入時に交換できる商品」 については通常は利用しないと思われます
・プリンタの準備
⇒ 申請入力フォームに入力後、印刷ができるように準備しておきます
■ 申請入力フォームに入力し、申請書を印刷
事前準備ができていれば、入力はスムーズに進むはずです。
入力フォームの一番下の 「ステップ3.内容確認」 をクリックすると確認画面に変わりますので、ここで最終確認を入念に行ないます。
◇ 入力した内容を修正する場合
「入力画面へ戻る」ボタンを押して申請フォーム上で修正します。
※ 「メールアドレス(確認用)」 空欄となっていますので再入力が必要
◇ 入力した内容に修正がない場合
「送信(申請書作成)」ボタンを押し、ポイント申請書印刷画面に進みます
印刷ダイアログが開いた状態になりますので「印刷」をクリックして印刷します
※ 印刷は、A4版4ページ分です
※ 提出(送付)するのは、通常1~2ページ目のみです
(3ページ目は利用しない場合が多い。4ページ目は控え)
※ 申請書(1ページ目) には、申請者の署名、捺印欄がありますので、そこに
署名、捺印 します ← わかりにくいのですが必要です!
※ 書類貼り付け欄(2ページ目) は、「重ならないように貼る」 のは無理で
「めくって確認しやすいように」 貼ればOK とのことです
(領収書が大きい場合は、一部はみ出してもOK)
<印刷についての補足>
※ 「ポイント申請印刷」 画面を閉じる前であれば、再印刷が可能です
(ファイル → 印刷 または ファイル → 印刷プレビュー)
⇒ 印刷がうまくいかなかった場合など
※ 私の環境 (XP SP3 + IE8) では、下記のようになってしまいました
マージン設定がおかしい (印刷しても同様)
(プレビューを開いた直後はいつもこうなる。。。)

プレビュー画面でページ設定を開き、何もせず「OK」で閉じると正常になる

※ 結局、次のようにするのがいいようです
・いきなり印刷せず、一旦「キャンセル」 し、
・プレビュー画面で確認 (および設定) をして
・ページ指定で「1-2」を指定して印刷
・1ページ目に署名捺印後、コピー機能で控えをコピー
(コピー機能がない場合は、4ページ目も印刷)
■ 2009/08/25 追記
昨日(8/24)、エコポイント事務局からメールが届きました。
<このブログ内の関連記事>
倍速121Hz駆動、32型AQUOS
ProcessExplorerで実行中のプロセスの詳細情報を調べる
実行中のプロセスの詳細情報(フルパス名や使用しているDLLなど)を確認したいことが時々ありませんか? 今回ご紹介するのは、そんなときにも便利でタスクマネージャの機能の多く+追加機能をもったフリーソフト「ProcessExplorer」です。
■ 元々の提供サイトはマイクロソフトに買収されていた
随分以前からこのツールを使っていますが、今回この記事を書くために提供元「Sysinternals」のサイトを久しぶりに訪ねてみると、言わずと知れたマイクロソフトの技術者向けのサイト「Microsoft
TechNet」が開いたではありませんか。
説明によると「マイクロソフトは、2006 年 7 月に Sysinternals
を買収した」ということのようです。
以前から使用していたバージョンは「Process Explorer
v9.25」で日本語化パッチも入手できましたが、今回確認するとなんと「v11.33」へと大きく変わっていました。
(機能はそれほど変わっていないようですが)
■ ダウンロードとインストール
Process Explorer v11.33のダウンロードはこちらから。
ダウンロードした「ProcessExplorer.zip」を解凍し、全てのファイルを適当なフォルダに入れれば準備完了です。procexp.exe または そのショートカットを作成してダブルクリックすれば起動します。
※ 日本語を含むフォルダに入れると、後述の「タスクマネージャと置き換え」
がうまく動作しないことがあるようです。
(以前のバージョンでは問題なかったようだが。。。)
■ 日本語化
日本語化パッチも以前の配布元にはこのバージョンのものがありませんでしたが、こちらのもので日本語化ができるようです。
○X-WORKS.org :: DOWNLOAD
(processexplorer1133jr02.zip)
このページの下のほうの「同意してファイルをダウンロードする」をクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードしたZIP形式のファイルを解凍してできる「processexplorer1133jr02.exe」を実行すると、適用するかどうかの確認の後、次のような画面になります。

■ 初期画面
○オリジナル(英語版)の初期画面

○日本語化パッチ版の初期画面(メニューなどが日本語表示)

以下では、日本語化パッチ版の画面で説明します。
○ DLL一覧の表示(下段ペイン)

■ 使い方(1) ・・・ ツールバーの説明
上の画像の赤丸囲み数字のアイコンについて説明します
①保存
-
画面に表示されている情報をタブ区切り形式のテキストファイルに保存します
(DLL表示している場合は、表示してるDLLの情報も出力) - テキストエディタでも見れますが、EXCELなどで開くと表形式で見ることができます
②最新情報に更新
- 表示を最新の情報に更新します
③システム情報
-
別ウィンドウが開き、CPU使用率などの履歴をなどの履歴をグラフと数値で表示します
(タスクマネージャの「パフォーマンス」タブの情報量増加版) - マルチコアCPUの場合は、下方の「CPUごとに描画する」にチェックを入れるとCPUのグラフが分割されて表示されます
- メイン画面のツールバーのところにグラフの縮小版が表示されており、このグラフをクリックしてもタスク情報を開くことができます
④ プロセスツリー
- 上段ペイン左側のプロセス表示がツリー表示に変わります
- 項目名のいずれかをクリックしてその項目でソートするとツリー表示が解除されます
⑤ 下段ペインを隠蔽/表示
- 下段ペインの表示/非表示を切り替えます
- 下段ペイン表示状態で境界をドラッグすると枠の大きさを拡大/縮小できます
⑥ ハンドルを表示/DLLを表示
- 下段ペインの表示をDLL表示/ハンドル表示に切り替えます
⑦ プロパティ
- 選択されているプロセスまたはDLLの詳細情報を表示します
- もちろん「プログラムやDLLのフルパス名」も確認できます
- プロセスまたはDLLを「右クリック→プロパティ」 の方が間違いにくいかもしれません
⑧ プロセスを終了
-
プロセスを強制終了させます
(プロセスを右クリック→プロパティ の方が間違いにくいかもしれません )
⑨ DLL/ハンドルを検索

- 別ウィンドウが開き、DLL名で検索し、使用プロセスを一覧表示します
- 検索結果一覧からプロセスを選択(クリック)するとメイン画面でそのプロセスが選択された状態になります
⑩ ウィンドウのプロセス検索

-
ツールバーのこのアイコンを調べたいウィンドウにドラッグ&ドロップするとメイン画面でそのウィンドウのプロセスが選択された状態になります
(上の図は、エクスプローラのタイトルバーのところにドロップするところ)
■ 使い方(2) ・・・ その他の主な機能
○ 表示項目を追加/削除/保存/読み込み
- 上段ペイン/下段ペインの項目名のところを右クリック→表示項目の選択
表示項目の並べ替えは項目名をドラッグして行ないます
開いたダイアログから項目を選択することで表示項目を追加/削除ができます。
- 尚、メニューの 表示→表示項目~
で 設定内容の保存/読み込み/整理/選択 ができます
- 更に、ショートカットキー(Ctrl+1、Ctrl+2、など)で素早く切り替え ができます
(私は、名前の次に「バージョン」を表示するようにしています)
○ タスクマネージャと置き換え
- オプション→タスクマネージャと置き換え
- タスクマネージャ起動を行なうと「ProcessExplorer」が起動するようになります
(元に戻すには、オプション→タスクマネージャを元に戻す)
○ トレイアイコンの設定
- オプション→トレイアイコン
- CPU,I/O,コミット物理メモリの内のどれをタスクトレイ(通知領域)に縮小表示するか選択します(複数選択可能)
○ プロセスの表示色(強調表示) の設定
- オプション→強調表示の設定
- 「サービス」や「ユーザープロセス」などによって色分けされて表示されている色を確認/変更できます
○ プロセス優先度の設定
- プロセスの行を右クリック→優先度の設定
- プロセスの優先度を6段階で設定できます
○ オンライン検索
- プロセスやDLLの行を右クリック→「オンライン検索」
- 既定のWebブラウザが開きその項目に関する検索画面になります
いかがでしょうか?
<このブログ内の関連記事>
ページングファイルなどのシステムファイルをデフラグできる「PageDefrag」
解凍し、「pagedfrg.exe」を実行するだけです

-
「Defragment at next boot」の右にチェックを付ける
(その下の「every boot」 は起動時毎回する場合)
-
その下に現れる「Defrag abort countdown」のところに秒数を入れる
起動時にデフラグを取り消すこことができ、その待ち時間を指定)
-
「OK」をクリック
-
都合のいいときに再起動/またはシャットダウン
-
次回の起動時の最初のあたりでデフラグが始まります
ました。
があります。
実施してみるといいのではないかと思います。
<このブログ内の関連記事>